こんにちは。
勤労感謝の日が近づいています。
勤労感謝の日は、年に関係なく11月23日です。
2017年は木曜日です。
この日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日です。
要は、互いに「いつもお勤めお疲れ様です」と言う日です。
ということで、家庭の大黒柱に感謝しましょう。
今時お父さんが大黒柱とは限りませんが、働いている方に感謝を。
そこでこの記事では、勤労感謝の日にオススメなプレゼントを紹介します。
まずは定番っぽい、「使える物品」について。
そしてその後に子どもでもできる、「手作りもの」についても紹介します。
家族みんなで、大黒柱へプレゼントを。
① お疲れ様、ということで消耗品
働いている方にプレゼントするなら、やっぱお花とかより実際に使えるもののほうがありがたがられます。
(1) ネクタイ
やっぱネクタイは定番ですね。
毎日、いくつかバリエーションは変えながらもネクタイをしていたら、いずれどうしても汚れていきます。
そこで、好みのネクタイをそれとなく聞いてみて、プレゼントするのもいいでしょう。
(2) 財布
財布も毎日使うものです。
新しくして絶対に困ることもないですし。
プライベート用と仕事用を分ける、という方もいますし、ぜひぜひ。
(3) ボールペン
せっかくなので、ちょっといいボールペンを。
ボールペンは一見同じように見えても、やっぱ高いもののほうが使いやすく、書いていて疲れないものです。
② 安らぎの商品
やっぱ普段働いているんだし、休憩のときに役立つものとかを。
ぜひ、休むときはしっかり休んでほしいですよね。
(1) マグカップ
合間のひとときのコーヒー、紅茶などに活かせる、ということで。
私はコーヒーが好きなので、もしいただけるとしたらこれが一番うれしいですね。
普段使えますし。
(2) 枕
やっぱ睡眠は大事ですから。
睡眠の質のかなりの部分は、枕に依存します。
適度に固い(といってももちろんふんわりですが)、高さの合う枕をしっかり選んでプレゼントしましょう。
少し昼寝する用のミニ枕もいいかもしれませんね。
10分のうとうと昼寝は、1時間の夜の睡眠に匹敵するほど仕事の効率に良い効果をもたらすとも言われています。
(3) ティーバッグ・レギュラーコーヒー
コーヒー豆や、レギュラーコーヒーや、紅茶のティーバッグなどもおすすめです。
これもコーヒー大好きな私としてはうれしいですね。
ただし、こだわりがありそうな人の場合は、変ににわか知識で買ってくるとがっかりするかもしれません。
ここまでのような、物品をプレゼントする系は、サプライズとしては難しいこともあります。
というのは、マニアな人だと、私達素人が一生懸命選んでも「え〜、このチョイス?」ってなってしまう場合があるからです。
それを防止する一番の方法は、一緒に買いに行くことです。
サプライズ性は薄れますが、嬉しさは変わりません。
たまにはお出かけして、お店は選んで、その中から好きなものをひとつ買ってあげる。
一方でサプライズでこそ嬉しいのが、手作りの品です。
手作り品でオススメのもの、また子どもも作れるものを紹介していきます。
③手作り編
(1) 手編みマフラー
勤労感謝の日あたりから、どんどん寒くなっていきます。
なので、体調を崩さないように、温かみのあるマフラーを。
(2) フォトフレーム
これはお子さんと一緒にできます。
フォトフレームを買ってきて、貝殻からビーズまでいろいろなものでデコレーションをして、思い出の写真を飾る!!
お互いに楽しめる一品です。
(3) (子供向け)手作りメダル・絵
お子さんには是非、手を動かしてもらって、手作りのメダルや絵をプレゼントしましょう。
楽しくつくれ、お互いに笑顔。
最高のプレゼントではありませんか。
そして何よりも、
④ 手紙・メッセージカード
が必須ですね。
ほかの品とともに、かならずつけたい。
お子さんも、あなた自身も、ぜひ手書きで。
汚い字でも、気持ちを込めて書けばいいんです。
これもある意味究極の手作りです。
まとめ
ということでまとめます。
・物をプレゼントするなら、どちらかというと消耗品で
・サプライズもいいが、一緒に選ぶのもまたいい
・お子さんとともにぜひ、手作りのものも!
・そしてメッセージカードやお手紙が何より必須!
というのが、この記事の趣旨でした。
あなたのおうちの大黒柱(大抵はお父さんかな?)は、毎日がんばっています。
勤労感謝の日、ぜひねぎらってください。